概要 幼稚園概要 教育方針と保育環境 80余年の歩み 幼稚園概要 所在地 〒558-0032 大阪市住吉区遠里小野1-2-25 TEL / FAX TEL 06-6691-3663 FAX 06-6691-3695 開設・認可年月日 昭和29年5月28日 対象年齢 満3歳児~5歳児 最寄駅 南海高野線「我孫子前」駅下車 東へ2分 教育目標 幼児の自立に向けた能力を最大限に援助する。主体的に行動する活動と共に友達を思いやる心、協調心を育てる。 心身逞しく調和のとれた自己確立が人間形成の基礎を培う。 豊かな情操と創造性を養うことを目標とする。 月~金 9:00~14:15 土曜日 休業 長時間預り保育 ・平日 通常保育終了後〜18:00 ・土曜 8:30~15:00 ・長期休暇中 平日 8:30~18:00(土曜日は15:00まで) ※日曜日、祝日、創立記念日、お盆、年末年始は実施しません。 ・早朝保育 平日7:15〜8:30 ※土曜日・日曜日・祝日・代休・夏休み・お盆・創立記念日・冬休み・年末年始・春休みは早朝保育は実施しません。 その他 通園バス 有り 給食 有り 週5日 教育方針と保育環境 明るく、たくましく、辛抱強い子どもを育てる 自然を愛し、美しいものに感動する心を育てる 他人を思いやる心を育てる ありがとうと言える素直な心や、感謝の心を育てる 豊かな精神と丈夫な身体を育てる 基本的な生活習慣を身につける 3歳児(ゆり組) 主体性が未発達な3歳児 園生活の中で、それぞれの子どもが安定感をもって行動し、友達と遊ぶ楽しさを感じ取れるようになる。 基本的な生活習慣が徐々に自立 言語の発達の著しさ 運動機能・手先の器用さも発達 4歳児(赤組) 自己顕示欲の強い4歳児 集団の中で自分を発揮し、色々な活動に意欲的に取り組めるようになる。 好奇心旺盛「自分でやってみよう!」→「できた!」次の活動への意欲 自分の考えを伝える → 他人の言うことも徐々に理解・基本的生活習慣の自立 5歳児(白組) 他人が理解できる5歳児 「生きる力」友達と互いに認め合い、力をあわせ、目的を持って自主的に園生活を進めていくようになる。 自分を知り、他人の良さに気付く 自分を取り巻く周囲への理解(仲間に対する理解が進む) 家族との会話を高めることにより理解力を養う 80余年の歩み 沿革 創立者 森田 晏代 長崎県に生まれ、昭和4年3月奈良女子高等師範学校を卒業後、「三ツ子の魂百まで」を指針に昭和5年。園児13名で清水幼稚園を開設しました。太平洋戦争の大空襲で校舎が全焼したものの、若さと情熱で直ちに再興し、今日の基礎を築き、さらに理想の幼稚園教育を具現しようと昭和25年加賀幼稚園を、続いて、おりおの幼稚園そして郷里に諫早清水幼稚園を開設しました。 常に子どもを育てることを教育目標とし、特に絵画指導に力を入れ、約10万名以上の園児を育て、一生を幼児教育の振興と学園の充実発展に尽力しました。 昭和5年3月 清水幼稚園 開設 昭和25年12月 加賀幼稚園 開設 昭和29年5月 おりおの幼稚園 開設 昭和30年10月 学校法人 住吉清水学園 創立 昭和49年6月 諌早清水幼稚園 開設 昭和61年3月 住吉清水学園温水プール 施工 平成元年4月 清水幼稚園60周年記念館 施工 平成5年12月 住吉清水学園多目的ホール 完成 平成13年4月 加賀幼稚園50周年記念 平成14年4月 清水幼稚園70周年記念 平成15年4月 おりおの幼稚園50周年記念 平成15年4月 諌早清水幼稚園30周年記念 平成24年3月 清水幼稚園80周年記念 昭和5年〜17年頃 創設当時の講堂と遊具と森田晏代園長 太平洋戦争で全焼する以前の姿。園庭の遊具で遊ぶ袴姿の担任と子ども達。中央には和服姿の森田晏代園長が子ども達と遊んでいます。 昭和8年 設立当時の行動と森田園長と子ども達 当時の教職員は袴姿で保育をしていました。子ども達は折っつだいさんの送り迎えで、幼稚園に通っていました。 昭和25年「お遊戯”売店”」 子どものこととなれば役員として色々な事に協力して頂きました。そのボランティア精神に感謝致します。 昭和30年頃 お歩きや園バスでお帰り。当時のバスは阪急バスを園バスに改造したもので形も揃っていませんでした。 昭和40年 ゾウの体重計とキリンの身長計 平成3年 PTAバザーセール 平成10年 入園式 今日からみんなは幼稚園のお友達! 平成14年 現在の身体測定はデジタルに 自由画帳・おたより袋・お誕生日カード 住吉清水学園特製のものです。デザインは森田園長。 「生きたものを大切にしましょう」という精神が強く、子どもを大切にし親子関係の絆が深い動物を特に好んでデザインしていました。 生活発表会 昭和14年 お遊戯会 昭和25年 戦後すぐ園庭で行われたお遊戯会 昭和20年代〜50年 くるくる絵日傘 昭和51年 お遊戯会 平成2年 お遊戯会(合奏) 平成14年 津軽の雪 造形展 昭和31年 手技展覧会 昭和40年 かけじくを描いている風景 昭和62年 作品展 平成2年 造形展 平成11年 造形展 平成15年 母の日制作 運動会 昭和15年 運動会 昭和17年 万国旗 昭和26年 運動会 平成14年 年長 鼓笛演奏 遠足 昭和27年 遠足(大阪城) 昭和30年 遠足(堺水族館) 昭和52年 遠足(ぶどう狩り) 平成26年 遠足(キッザニア)